失敗したくない!理想のお墓を建てるためのポイントとは?
失敗したくないなら、まずは失敗談を知ることからスタートしましょう。それは独り身と家族持ちでも異なるため、自分に後継者がいるのかどうか、まずはそこが肝心要です。家族がいるのなら、家族にとっての理想も盛り込むことが大切になるようです。
民営などの種類選びが大前提となる
東京には大きな違いはないにしても、理想のお墓を建てて、管理まで担ってくれる霊園などが点在しています。もちろん大きな違いをあげるとすれば、檀家制度にあるでしょう。1区間を購入する場合には、管理する墓苑の檀家にならなければならない場合もあります。しかし、すべてではありませんから、調べることからスタートしましょう。
失敗したくないからこそ、ポイントになるのは「生前」での話し合いですし、比較検討するということに尽きます。独り身であるのと家族持ちである、こうした家族構成の違いによる失敗談も耳にします。
例えば、独り身であるなら、後継者はいるのでしょうか。亡くなってからではお墓を建てることもできず、永久供養もされない、こうした問題もなきにしもあらず、だからこそ生前に自分の入る墓苑・霊園を選んでおき、供養や管理してもらえるように手続きを済ませておかなければなりません。
東京在住者でも実家が遠方にあれば、できるならば東京にお墓が欲しいと考えるものです。東京には、都営霊園、都下の民営霊園、東京の寺院から選ぶことができます。ここでポイントになるのが、募集があっても希望者が殺到すれば抽選となる問題です。
都営霊園でも、埋葬方法次第でリーズナブルにお墓を建てることができますし、桜の名所になっているなどの恵まれた環境やアクセスがよい魅力もあります。ただし、抽選倍率が高かったり、応募資格や条件が厳しいこともあれば、落選してしまう可能性も考慮しながら候補をいくつかあげておかなければなりません。まずは、都営か民営か、檀家する寺院かを選びましょう。
広さがあるなら機能に着目しよう
失敗したくないからこそ、理想を高く持つのでなく、まずは現実を見ましょう。ポイントとなるのは、実際にお墓参りする家族や親族にとって訪れやすいか、という場所選びです。
また、優先順位としては、故人の生前の希望であったり予算でしょう。しかし、最終的には管理する人にとって管理しやすいかどうか、そうした便利をはかることも必要です。
最近では、一般墓所や永代供養墓に対応しているだけでなく、緑に囲まれ、土の中に眠る樹木葬も話題です。納骨堂でさえもICチップで管理されているケースもあり、幅広い選択肢の中から、家族や親族、自分のライフスタイルに合ったお墓選びができるようです。
しかし、先にあげたように訪れやすい場所であることはポイントです。あまりにも広大であれば、歩き回るのでさえ一苦労です。失敗談として耳にするのは、大体の位置を聞いてはいたものの、見つけることができない、延々と歩き回る、というお墓参りでの難があります。
また、高齢者や赤ちゃん連れであるのなら、霊園・墓苑選びではバリアフリーになっていることがポイントでしょう。民営霊園で古くから運営されているようなところでは、ひな壇造りになっていたりするために、足腰に負担をかけない配慮が必要です。
比較的、新しい霊園では高低差なし、斜面も極力なしの設計がされていたり、車椅子やベビーカーで移動がしやすいようにスロープもあります。区間が分かりやすいようにマップも設置されているなど、迷子にならない配慮もされています。
メンテナンスまでしっかり考えよう
緑も多い都心ですが、大自然の環境で眠りたい人には不向きかもしれません。しかし、花と緑に囲まれた樹木スタイルのお墓も建てることは可能ですから、ケースバイケースで対応するのもありでしょう。
しかし実際、理想の建て方でポイントとなるのは管理(メンテナンス)のしやすさでしょう。草むしりなどの掃除や手入れ、お盆やお彼岸などでは残される家族が法要する役割を担います。後継者にとって維持管理に手間をかけさせないことがポイントです。
霊園に年間管理料を支払ったり、永久供養をしてくれるケースも主流となりつつあり、後継者も年間管理料も不要となる時代を迎える可能性も大いにあります。そうした手間暇をかけずに済むのなら、故人も遺族も助かるのではないでしょうか。
失敗したくないからこそ、理想よりも現実問題に向き合うことがポイントになります。東京には、古くから運営する寺院や霊園のみならず、時代のニーズに合わせたところも点在しています。建てるためにはどんなポイントに着目すべきか、それはメンテナンスをする家族に優しい配慮がされた場所選びに尽きるようです。
また、独り身であれば、運営する経営能力も重要視しなければならず、安易な考えで手続きをしないことが大事になるようです。