おすすめポイント | 江戸の浮世絵に描かれた景色・お寺の墓苑 |
東京都港区高輪にある来迎山道往寺は350年の歴史を誇る由緒ある浄土宗のお寺です。建立された当時は東京湾を臨む高台にありました。
一帯の景色は葛飾北斎や初代・歌川広重によって浮世絵に残されています。江戸時代後期には「お月見寺」として人気のスポットだったようです。
そんな道往寺の中にある『高輪庭苑』は都営浅草線「泉岳寺駅」から徒歩1分と好アクセス。花と緑に囲まれた安らぎの墓苑であり、2013年にお寺の施設も大規模に建て替えられているため、非常に美しく、洗練された設計・デザインです。
会社名 | 株式会社アンカレッジ(英文社名 Anchorage Inc.) |
---|---|
創業 | 2009年4月 |
事業概要 | 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援 |
本社 | 〒108-0074 東京都港区高輪2丁目16番13号 |
TEL/FAX |
TEL:03-5447-5285(代表) FAX:03-6701-7007 |
代表取締役 | 菊池 俊彦 |
相談役 | 伊藤 照男 |
顧問 | 堀内 克彦(宿坊研究会代表)ほか |
団体等 | (公財)全日本仏教会 賛助会員 |
もくじ
アクセス抜群だけど、落ち着いた寺町にある墓苑
高輪庭苑は京急本線・都営浅草線「泉岳寺駅」から徒歩1分の、これ以上は望めないほど便利な立地。住所は名前のとおり高輪で、港区高輪と言えば、青山梅窓院墓苑の港区青山(外苑前)と同じように、誰もがあこがれる都心の高級エリアですよね。
「高輪にお墓がある」なんて言ったら。みなさん驚いて、うらやましがるでしょう。それほどステイタスのある場所です。
むかしからの「寺町」
元々高輪は駅名にもなっている泉岳寺に代表される、お寺の多い、平素はきわめて落ち着いた風情の「寺町」。泉岳寺はあの赤穂浪士が葬られていることで有名なお寺で、参道には赤穂浪士ゆかりのでんでん太鼓などのグッズが販売されています。
高輪は月見の名所だった
現在の国道15号線(第一京浜)は江戸時代は高輪海岸の海岸線でした。夜は東方に月がよく見える、月見の名所だったと伝えられています。江戸時代には月見は粋な夜遊びのひとつだったので、旧暦7月26日の月を見る行事「廿六(二十六)夜待ち」は全国的に盛んでしたが、中でも高輪の高台には人々が集い、たいへんに賑わったそうです。
月見寺=道往寺
この夜、昇るのはいわゆる「上弦の月」。弦を上にした弓のような三日月です。ですから水平線から月が昇るときは船が浮かんでいるように見えます。その一瞬、船上に見立てた部分に「阿弥陀如来さまのお姿が見える」と言われていました。
高輪庭苑のある道往寺のご本尊も「本尊阿弥陀如来像」。道往寺は「月見寺」とも言われたそうで、廿六(二十六)夜待ちの風情をいまに伝える、江戸の歴史を感じさせる貴重なお寺のひとつなのですね。
浮世絵にも残されたエリア
そのため、江戸・明治期の浮世絵にも高輪の景色が描かれた作品が多いです。葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」や、初代・歌川広重の「東都名所 高輪名月(とうとめいしょ・たかなわめいげつ)」など。
現代のステイタスと江戸の粋。浮世絵に残る名所。基本、落ち着いた寺町。阿弥陀如来さまとの深いつながり。そんなすてきな高輪の高輪庭苑は、多くの方におすすめできます。
高輪庭苑の価格例
・納骨堂(1人用)…1区画50万円~
・1人用…1区画100万円~
・2人用…1区画160万円~ ※ペット可
・永代供養料…50万円~※区画・タイプにより異なる
・納骨手数料・諸費用…納骨手数料3万3,000円(税込)、「菫」は彫刻費5万5,000円(税込)、「椛」「椿」「楓」は骨壷・パウダー加工費5万5,000円(税込)/霊、追加彫刻・特別な墓標の制作(個別お見積り)
・年間護持費…1・2人用 年間1万円~
・ペットのお墓…「菫」へのペット埋葬は、納骨手数料3万3,000円(税込)。「椛」「椿」へのペット埋葬は、納骨手数料3万3,000円(税込)と骨壷、粉骨等の諸費用5万5,000円(税込)
必ずしも檀家にならなくて良い寺院墓地
高輪庭苑では永代供養墓を募集しています。道往寺のご住職が永代にわたってご供養してくださいますので、後継者がいなくても入れるお墓です。
このお墓は宗教・宗派は問いません。どなたでも購入可能です。購入後も道往寺の檀家になる必要もないので、ご家族で宗教の異なる方がいらしても不都合がないでしょう。
<高輪庭苑の永代供養>
契約期間は家族ごとに埋葬
契約の期間は、ひとりずつ、またはご夫婦ごと、ご家族ごとに、個別に墓標の下に埋葬されます。
小さめだが墓標もある
決して大きなものではありませんが墓標もあります。緑に囲まれ土の中に眠ることにこだわった樹木葬スタイルのお墓です。
墓じまい不要
契約されている方全員がお墓に入り、一定の年数が経過したら、お骨を骨壺から取り出すなどして合葬。道往寺の境内で土に還します。
道往寺のご住職がずっとご供養される
道往寺のご住職が永代にわたってご供養してくださいます。
檀家さんにならなくても寺院墓地に入れる。しかも永代供養してもらえるなんてありがたいですね。ちなみに青山梅窓院墓苑にも永代供養墓があります。

話題の樹木葬
花と緑に囲まれた樹木葬スタイルの高輪庭苑はNHKテレビほか、マスコミにも取り上げられ、話題となっています。自然志向が高まっている現代、樹木葬の人気は上昇の一途です。
高輪庭苑はひとりでも、夫婦、家族でもお墓に入れます。個人の考えが多様化している兼題では「死んでもいきなり合葬はイヤだ。でも夫とは(妻・家族とは)別に埋葬されたい」という方もいらっしゃる訳で、そうしたニーズに応えられるお墓ですよね。
また、高輪庭苑はペットとも入れるのも魅力。通常はペットは専用の慰霊施設に入るので、いっしょに眠りたい方にはうってつけでしょう。
江戸三十三観音第二十七番から「プチ」札所めぐりしてみよう!
高輪庭苑をご紹介しました。立地も良い上に、道往寺自体も江戸の風情を伝え、なおかつ施設もモダンで美しくて立派。墓苑は明るくて自然に囲まれた樹木葬スタイルというすてきな寺院墓地でしたね。
道往寺は1位の青山梅窓院墓苑のお寺・梅窓院と共に港区の「江戸三十三番札所」となっています。御朱印を集める方が非常に増えている昨今、プチ札所めぐりをしてはいかがでしょう?
青山梅窓院墓苑と高輪庭苑に見学予約を取って、札所めぐりをすれば一石二鳥。芝の増上寺をプラスして、3ヶ所コンパクトに回れば、そんなに疲れなくて良いと思います。
御朱印帳を持っていくのをお忘れなく。そしてスニーカーなどのクッションの効く、足にやさしい靴でおでかけくださいね。
高輪庭苑を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
利便性も環境も良く、安心してお願い出来たお寺様です。
【料金について】
もうすこし金額を抑えたかったのですが、交通の利便性や佇まいなども良く今考えるとかかった費用以上の所だと感じています。【交通利便性について】
とにかく最寄り駅からすぐですので、とても満足しています。親戚も行きやすいので、たくさんお参りしてくれるのではと思います。【環境について】
こじんまりと綺麗に区画され、樹木が生い茂っているので、直射日光が当たらず、木漏れ日の中でお参りが出来、とても良い環境だと感じます。【施設や設備について】
会食所や法要施設などはまだ利用した事がないですが、御堂を拝見させて頂きとても綺麗で落ち着いた雰囲気でした。外の壁に斬新な絵が飾られており、とても印象に残ってます。【管理状況について】
お会いした事務所の方たちはみんな優しく明るく対応が良かったです。お掃除お手入れが行き届いていてとても綺麗でした。
→泉岳寺駅から徒歩1分という好立地な高輪庭苑。お墓参りは1回で終わりではなく、通い続けるものなので利便性は非常に重要ですよね。
霊園の環境は、こじんまりと綺麗に区画され、樹木が生い茂っているので直射日光が当たりません。そのため、木漏れ日の中でお参りができ、とてもいい環境だと投稿者さんも感じています。
これだけ見ても、まるで東京ではないような空間になっていそうですよね。自然を感じながら、落ち着いてお墓参りができるでしょう。
スタッフさんも親切で素敵な霊園
とても素敵な樹木葬庭苑でした。見学に行くとスタッフさんが親切に対応してくれてました。永代供養墓なので、見守る家族が居なくなっても安心して眠れる場所かと思いました。
→スタッフの対応がいいという口コミが多く見受けられ、この口コミもその1つ。見学に行った際に、スタッフが親切に対応してくれたそうです。
お墓を持つといっても分からないことも多いと思うので、気兼ねなく相談できるようなスタッフの方が対応してくれたら安心してお墓選びができるでしょう。その点でも高輪庭苑はおすすめです。
そんな高輪庭苑は永代供養墓になっています。永代供養墓を探している方にとってはさらにおすすめしたいお寺です。
高輪庭苑へのアクセス
〒108-0074 東京都港区高輪2-16-13
最寄り:京急本線・都営浅草線「泉岳寺駅」より徒歩1分